腹式呼吸を超えろ!30分で最高1オクターブもキーが上がったスゴい歌の呼吸法

誰でも思い通りに歌うことができる!
サクセスボイスの岩谷翔です。

さて、今回は

  • 呼吸がきつい
  • 息継ぎのタイミングがわからない
  • 歌っていてすぐバテてしまう。
  • 高い声が連続してしまうと歌えなくなる

こういった悩みを解決していきます。

本記事で分かること
  1. 思い通りに歌えない原因がわかる。
  2. その原因を解決して今より楽に歌うことができる。

練習しても歌が上達した気がしないと感じる人の99%以上は「呼吸」に問題があります

呼吸を考えずに、声帯などのテクニックだけで学ぶと高確率で練習が詰みます。

この記事はシンガーが大きなステージで歌うということを前提としていますが、普段のカラオケや喋りにも役立つヒントがたくさん詰まっています。

ですので、記事内のどれか1つでも今後の練習に役立ててくれたら嬉しいです。

目次

歌の呼吸の最適解は「全身の筋肉」を使うこと

歌の呼吸と聞いてイメージするのは「腹式呼吸」だと思います。

ですが、腹式呼吸は呼吸全体の感覚の中ではあくまでサブキャラ的なイメージです。

呼吸筋は体にゆうに10種類以上あります。

ほぼすべての筋肉が呼吸に関わってくると覚えてください。

例えば、一見呼吸と関係なさそうな太ももの筋肉。

息を吐く時に、太ももの内側に力を入れていくと呼吸は変わります。

また、息を吐きながら腕を後ろに引いていくだけでも呼吸は変わります。

このように様々な体の筋肉を使って呼吸を安定化させていく。

これがサクセスボイスが提案する歌の呼吸の戦略になります。

本当に歌で使える呼吸の感覚

呼吸で最重要となる筋肉の感覚の掴み方をお伝えします。

(動画がすぐ見れる方はこちらから↓)

まず、胸式でも腹式でも何でもいいので息を吸ってみましょう。

このとき意識してほしいのは
肺が膨らんでパンパンになっているという感覚です。

息を吸って止めると胸が苦しい感覚があります

この胸の感覚が非常に大切です。

これは僕の中では「肺の圧力」と書いて肺圧と読んでいます。
(※僕の造語です)

呼吸において空気はお腹でもなく頭でもなく肺に入ります。

ですので肺の感覚こそが呼吸の主人公なんです。

また、歌の呼吸というのは吸うことより吐くことが重要です。

肺圧を意識した呼吸法

  1. 息を吸って止めて肺圧をかける
  2. 息を止めたまま腕を前に出し斜め45度まで上げる
  3. その状態で腕をどんどん引き上げる
  4. 息を歯に当てて漏らしていく

まず1〜3までを実践してみましょう。

そうすると、腹筋が縦に伸びて体の真ん中が上に引き上がってきます

これが横隔膜を引き上げるという感覚です。

縦に腹筋を使うということがとても大切です。

で、その次に4の「息を歯に当てて漏らしていく」ですが、肺に圧力がかかって息を漏らしていく感覚が歌の呼吸においての最適な感覚です。

意識がお腹や胸ではなく肺に押されている感覚、この圧力を感じられればOKです。

試しに1〜4までを実行して、その状態で声を出してみましょう!

・・・いかがでしょうか?

いつもより声量が上がったりキーが高くなっているのを感じられると思います。

これを理論的に解説します。

呼吸=空気の流れです。

歌においてはそれをコントロールすることが重要になってきます。

  • 息を吸うことで肺圧が高まります
  • 息を吐くことで肺圧が低くなります
  • この減少を横隔膜の筋肉でコントロールする

…ということですね。

肺圧さえ意識できれば腹式も胸式も普段自然に行われている呼吸なので、あとは自然にう使える筋肉を使えばよいのです。

これが一番楽で確実で効率的な呼吸になります。

歌が下手になる2つのNG呼吸トレーニング

ここまで話した内容がうまくできない人もいます。

これは、呼吸に変な癖がついている可能性が高いためです。

例えばネットの情報なんかでは、たくさんの呼吸のトレーニング方法が出てきます。

その中でも特に2つ。これだけは避けたほうがいいトレーニング方法を解説します。

この2つさえ避けておけば本来の体の使い方を取り戻すことができます。

1:たくさん息を吸う練習

(解説動画が見れる方はご覧ください↓)

たくさん息を吸う。これは歌にとってNGです。

なぜかというと人間は大量の息を吸うと声が出しにくくなるからです。

息を目一杯吸った状態=肺圧がかかりすぎている状態だからですね。

つまり息を吸いすぎる=声を出すとき息を吐きすぎているわけです。

コントロールできない量の空気を肺に取り込んでいくと発声もコントロールできなくなるんです。

息を吸いすぎると、ピッチやリズムの悪さに直結するので注意してください。

2:呼吸音が入ったロングブレス

ロングブレス自体は良いトレーニングなんですが、ロングブレスで息を吸うときは呼吸音を出さないように心がける事が必要です。

なぜかというと、呼吸音が出るような吸い方をすると1でもお話したように息を吸いすぎてしまうからです。

特に、いっぱい息を吸う呼吸を覚えてしまうと、連続した早いフレーズが出てくる曲で全然対応できなくなります。

本当に使える呼吸を習得したいなら、ロングブレスで息を吸うときは呼吸音を出さないように心がけましょう。

また、息を吸えば吸うほど時間をロスしますよね?

そうなると、呼吸の時間ロスでリズムやピッチが合わなくなります。

ですので、無音の呼吸を習得すると歌の表現力がアップします。

「いやでもプロの歌手でも呼吸音してるじゃん」

っていう意見も出てくると思います。

呼吸音をさせるかさせないかで歌はどう変わっていくのか?

これを実際に僕が歌って実践したシーンがあるので、以下の動画をご覧ください。

いかがだったでしょうか?

呼吸の基礎能力や呼吸の表現を上げたい方は、呼吸音をさせずに強いブレスを出せるようになります。

呼吸で歌はどう変わるのか?実践編

今回解説した「肺圧」でトレーニングできます。

  • 息を吸って肺に圧がかかった状態から
  • 一気に肺圧を抜きます
  • すると一気に吸えます

こういうふうに肺圧を入れたり抜いたり…とコントロールしてみてください。

まとめ

いかがだったでしょうか?

呼吸のトレーニングで最も大切なのは、変な呼吸の癖を抜いていくことです。

今回ご紹介したNGトレーニングを避けて、シンプルで効果性のあるトレーニングを続けていく。

これが上達にとって最も近道です。

やることはシンプル。

  1. 息を吸って
  2. 止めて
  3. 腕を上げて
  4. 息を漏らすだけ

呼吸はちゃんと使えていないと結構な時間ロスに繋がりますが

逆に、呼吸を極めれば極めるほど歌の表現力は激変していきます。

最速で歌を上達させたい方へ

サクセスボイスでは

「高い声でもっと自由に歌いたい!」
「高いキーは出るけど歌では使えない」
「高い声で人を感動させる歌を歌いたい!」

のような高音に悩む方に向けて

高音習得に特化した
ボイトレ動画講座を公開中です。

ボイトレのお悩みNo1である
「高い声」はもちろん、
あなたの思い通りの表現で歌えるようになるまでのステップをすべて公開しています。

動画講座では、今のあなたに必要なトレーニング方法の見分け方についても語っています。
練習方法に悩んでいる方は必見です!

現在期間限定で無料公開中ですので
最速で思い通りの高音を習得したい方は今すぐご登録ください!

今すぐ期間限定無料で動画講座に登録する

それではまた次の記事でお会いしましょう。
Let’s Training!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事が参考になったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
目次
閉じる