誰でも思い通りに歌うことができる!
サクセスボイスの岩谷翔です。
さて、今回はボイトレの基礎中の基礎講座。
「本当の発生の仕組み」についてボイトレ知識ゼロの人でもわかるように科学的ボイストレーニングの観点からお話しします。

「長年ボイストレーニングに通っているけど上達している気がしない」
「逆に下手になってしまった気がする」
こういった悩みに答えます。
ボイトレ業界の問題が起きるワケ

さて、そもそも・・・
「長年ボイストレーニングに通っているけど上達している気がしない」
「逆に下手になってしまった気がする」
なぜこんなことが起こるのか??
根本の原因はその生徒さん自身が「学ぶべきもの」を間違えている可能性が高いからなんです。
その人の才能がないとか、その教室が悪いとか、そういう話ではありません。
なぜこういうことが起きるのか?
「発声」って、専門知識がない状態だと意味不明な内容が多すぎるからなんですよね。
例えば「腹から声出せ」
この言葉っていたるところで使われていますよね。
実はこれって「ちゃんと声が出ている人の感覚」の話なんです。
初心者の人に感覚を伝える言葉としては、非常に難しい表現と言えます。
ボイトレを始める上で一番大切なこと。
それはまず、その感覚が身につくまで手取り足取り伝えてくれる先生を持つことです。
「どういう筋肉がどうなって、こういう効果がありこうすると実感しやすいし、じゃあやってみよう!」
・・・という風に。
これが一番ストレスなく成長できるはずなんです。
一方、「腹から声出せ」というような「感覚」的な言葉は、曖昧にしか伝えられない人が多いです。
しかも「感覚」は、人によって結構違います。
なので、ある先生が言っていたやり方が他の先生だと間違っている…ということが往々にして起こるわけです。
今やYouTubeをはじめ、ネットでいくらでも情報が出てくる時代なので、初心者から見たら何が正解なのかわからないんですよね。
だからまずは、あなたに知識をつけてあげましょう。
こうした問題に対して、まず対策すべきは「学ぶ側」、つまりあなたです。
あなたがちゃんと最初の段階で「科学的な発声の仕組み」をある程度知っていれば、混乱することはなくなります。
他の楽器だったら「とりあえず弾く」…なんてこともできますが、歌はそうもいきません。
だからあなた自身が賢くなる必要があります。
「これはいい情報なんだろうか?」「悪い情報なんだろうか?」と選べるようにしましょう。
僕がボイトレを始める生徒さんへ必ず最初にいう言葉があります。
それは「誰でも思い通りに歌うことができる!」ということです。
この事実を知らないまま、もしかしたら未来のアーティストになり得るかもしれないあなたが、自分の可能性を諦めてしまうことって教える側の僕にとっても、とてもツライことなんですよね。
目的別トレーニングの選び方

まず発声の仕組みの前に「ボイストレーニングとはなんぞや?」という話から理解していただく必要があります。
以下の記事で詳しく解説しているので合わせて読んでいただけたらうれしいです。
さて・・・!
上記の記事も読んでもらった上で、歌を上達させたいのであれば学ぶべきものは2つあります。
それはボイストレーニングとヴォーカルトレーニングです。
ボイストレーニングとヴォーカルトレーニング、この違いはトレーニングする「目的」が違います。
●ボイストレーニングの目的
「身体の楽器化」
どのような音色も操れるように発声筋を鍛えていく
●ヴォーカルトレーニングの目的
「歌唱表現の習得」
どのように歌ったらどのように人が反応するのかを細かく学んでいく
ちなみにYouTubeでよくある「歌い方動画」。
あれはボイストレーニングでもヴォーカルトレーニングでもどちらでもないです。
誤解を恐れずに言葉として正確に表すのであれば、あれは「モノマネ」です・・・!
どういうことかというと、
「本人っぽく歌う」ための解説動画とイメージしていただければわかりやすいかと思います。
ですので「歌い方動画」をレッスンのつもりで見て練習することはあまりオススメできません。
カラオケやライブなどで人を惹きつけるために「自分の歌」を上達させたいのであれば「自分の声の研究」が最も重要事項になってきます。
簡単にいうと、まずは人の歌ではなくて「自分の歌を研究しましょう」ということです。
初心者が最初に学ぶべきなのはボイストレーニング
さて、人に気持ちを伝えていく歌を上達させるには、ボイストレーニングとヴォーカルトレーニングの2つを向上させないといけません。
この2つは学ぶ順序が非常に大切です。
ここからが大切!!
ここだけは絶対に覚えておいてください!
必ず最初に「ボイストレーニング」の方から学んでいってください。
逆にヴォーカルトレーニングから先に学ぶとどうなるか?
これは楽器演奏で例えると、楽器がない状態で演奏技術だけ学ぶということです。
仮にヴォーカルトレーニングを先に学んでいった場合、課題曲の1曲はうまく歌えるかもしれません。
しかし、他の曲に応用ができないんです。
同じキーなのに曲が変わったとたんに「なんか上手く歌えない・・・」ということが普通に起きます。
これは、どうやったらその音になるか?っていう発声技術、身体をコントロールする力が足りないために起こります。
ボイストレーニングから学んでいれば、パッと人の歌を聴いた時に「なるほど!声帯はこう使って、こういう響かせ方をすると、この声になるのね!」・・・といった具合に分析&再現できるようになります。
繰り返しになりますが、ボイストレーニングとは身体の楽器化です。
「どの筋肉をどのように動かしたらどういう声が出るのか」を学んでいく学問です。
これを先に習得してしまえば、かなり自在に声が扱えるようになるので、それだけで歌は上達します。
さらにその先にあるヴォーカルトレーニングを学ぶときもめちゃくちゃ楽になります。
ですので、
「小手先ではないちゃんとした実力が欲しい」
「できれば年をとってもずっと歌っていきたい」
そういう人は、まずボイストレーニングを学んでください。
ボイトレがちゃんと理解できる頃には、ネットの情報を見ても「これはボイストレーニング」「これはヴォーカルトレーニング」と、自身で見分けられるようにもなります。
発声で集中すべき4つのプロセス

声というのは筋肉の運動ですので必ずプロセスがあります。
ボイトレで集中する運動プロセスって4つしかないんです。
それは以下のとおり。
- 呼吸
- 声帯
- 共鳴
- 子音
この4つです。
具体的に「発声回路図」というものを用いて解説した動画があるので、ぜひこちらも見ていただけたら理解が深まると思います。↓↓
例えば「立つ」という動きを取っても、運動のプロセスがあります。
- 足に力が入る
- 膝を伸ばす
- 腰が伸びる
- 肩をあげる
・・・という一連の動作があります。
同じように人間が発声するときも
- 呼吸を吐く
- 声帯を震わせ音にする
- 共鳴で音を増幅する
これにより「あいうえお」(母音)の音が作られます。
ここに舌や唇などでアタック音(子音)を加えて、人間の言葉になります。
とにかく覚えて欲しいのは
- 呼吸
- 声帯
- 共鳴
- 子音
この4つだけです。
仕組みとしてはこれだけです。
上手く歌えない人の身体に起こっていること
歌が上手く歌えない人がどういう状態かというと
「筋肉が上手く動いていない」
これだけです。
運動の例に挙げた「立つ」という動作ですが、
もしあなたが膝を痛めていたとしたら?
しっかり立てませんよね?
立つという簡単な動作でも、そのプロセスのどこか一つでも崩れると、僕らはその動作ができなくなるわけです。
上手く歌えないという悩みも原因は同じ。
発声プロセス「呼吸・声帯・共鳴・子音」のどれか、あるいは複数がうまく機能していないはずなのです。
この観点を持てるかが上手くなるためには重要です。
このプロセスがどういう状態なら理想的か?
これは一つ一つ学んでいくしかありません。
ただ一つ言えるのは、
各プロセスを改善すると歌声はどう変わっていくのか。
これがわかるだけで歌はめちゃくちゃ上手くなります。
他の記事や僕のYouTube動画でもいろいろ紹介しているので是非読んでみて下さいね!
まとめ
いかがだったでしょうか?
歌を確実に上達するためには「何が自分にとって良いのか?合っているのか?」を見極めるための情報が必要です。
つまり、ボイストレーニングなのか、ヴォーカルトレーニングなのか、あるいはモノマネ方法なのか、これを見分けてください。
そして、まず最初にボイストレーニングを学び、4つのプロセスを十分に理解していくことが必要です。
最速で歌を上達させたい方へ
サクセスボイスでは
「高い声でもっと自由に歌いたい!」
「高いキーは出るけど歌では使えない」
「高い声で人を感動させる歌を歌いたい!」
のような高音に悩む方に向けて
高音習得に特化した
ボイトレ動画講座を公開中です。
ボイトレのお悩みNo1である
「高い声」は勿論、
あなたの思い通りの表現で歌えるようになるまでのステップをすべて公開しています。
この動画の内容を知れば、もうボイストレーニングで迷うことはありません!
現在期間限定で無料公開中ですので
最速で思い通りの高音を習得したい方は今すぐご登録ください!
それではまた次の記事でお会いしましょう。
Let’s Training!